だけもんL/R
今度、私の監修したTOEIC問題集が出ます。
【新形式問題対応】 TOEIC(R)テスト リーディングだけ 300問
【新形式問題対応/CD-ROM付】 TOEIC(R)テスト リスニングだけ 300問
通称「だけもん L/R」
だそうです。
(ってことは、リーディングが「だけもんリーディング」、リスニングが「だけもんリスニング」なのかな・・・?)
「だけもんリーディング」の監修は、天満嗣雄先生です。
「だけもんリスニング」の監修が私です。
この問題集の原著は、ハッカーズ語学研究所の本です。
当ブログの読者の方の中には、ハッカーズのことをご存じの方も多いですよね、多分。
ハッカーズは、TOEIC大国の韓国で人気No.1と言われる、TOEIC問題制作機関です。
実は、
日本版を出版するから、解説してみませんか?
とアルクの方に声をかけて頂いていました。
原書の中から、特に良いなと思ったものを選んで解説してね(^^)/
そう言われた私は原書のハッカーズのテストを解いたのですが・・・
(ちなみに、このお仕事の関連で、ハッカーズだけでなく、他の韓国の出版社の書籍もだいぶ解きました)
今回、改めてハッカーズの問題を解いてみて率直に思ったことが3点。
① 確かにTOEICの公開テストで出るであろう問題が網羅されてる。
② しかも本番で迷うであろう問題がたくさん出てる。
③ ちょっと攻めてる部分があって面白い。
さて、解説をして出版することを考えた時、
気になったことが2点
ありました。
1つ目:自分が実際に解いたとき、答えを選ぶのに迷った問題がかなりあったこと。
実は、TOEICのリスニングで自分が迷う問題って、ほぼありません。
出なくはないんですけど、出ても1問。ゼロの時もあります。
(単純に集中力が切れて聞いてないから答えを選べない問題はありますけど、迷う問題はほぼないってことです)
で、そのレベルの問題が結構あったんです。
あ、これはTOEIC990とかその上を目指す人の本だ・・・さすがハッカーズ、って感じですね。
でもそれをババーンと売り出すことに抵抗があったんです。
例えば現在TOEIC600点くらいの人が何も知らずにこの問題を解いて、
ホゲー!!(゚Д゚;)
TOEIC難しすぎる!!(゚Д゚;)
もういやだーーーーーーー( ;∀;)
ってならないかな、って心配になったんです。
(これは余計なお世話かもしれませんが)
上級者の高地トレーニングにはなると思ったんですけどね。心配性なんです。
これが1点目。気になったというか、心配になった点です。
2点目:上で書いた「ちょっと攻めてて面白い」という点。
何がって、
単語やフレーズのチョイスが、攻めてて面白い
と思ったんです。
最近、私が解いてても「え、そういうのも出るの?」って思う単語やフレーズが、TOEICの公開テストで出てます。
新形式になったことが関係しているかもしれませんね。
口語表現的なものがよく出てるなと思います。
それを考えた時に、「今後出てきそうだな~」と思える単語やフレーズが、このハッカーズの原書にたくさん入ってたんですよ。
こういう表現覚えたら、強いよね!的な。
これに関しては、その「攻めてる部分」をそのままにしておきたい。
だってそれを身につけたら、スコアアップとか英語力アップにつながりますからね。
さてさて、アルクの編集の方に言われたのは、「多少は問題に手を入れてもいいですよ」ってことでした。
で、私がしたことは、
攻めてる部分(表現や言い回し)はそのままに、しかし自分が迷ったような問題はなくす
でした。
そういう風に問題に手を入れた部分が結構あります。
だから、今回の「だけもんリスニング」には、
私が本番で迷うレベルの問題はひとつも入っていません。
(難しい問題を解きたいんだ、という上級者の方には申し訳ないですが。)
でも言い方を変えると、
リスニング満点取得者や、満点を狙っている人なら
全問正解を目指してほしいレベルの問題集
になってます。
(Lの満点取得者の方が全問正解じゃなかったら、ちょっと焦って欲しいくらい)
もしそういう上級者の方が本書をやって頂けるのであれば、とりあえず全問正解して、自信を持って頂いて、そのうえで復習して頂きたいです。
だって、「100問全問正解=英語が全部理解できている」ってことじゃないことが多いですしね。
(これは本番のTOEICも一緒ですね)
せっかく今後出てきそうな面白い表現があるので、
知らなかった表現に蛍光ペンで印をつけたりメモったり、
その部分をシャドウイングや音読してみたり、
しっかり復習してみてください。
内容が自分の身になっていきますから。
私自身の学習方針でもあるんですけど、
復習は本当に大事
「問題を解くだけ解いて復習はしない」とかもったいない
と思ってます。
(このブログの読者の方は多分、復習は大事だと思ってらっしゃると思うんですけど、オフラインでは「復習って、した方がいいんですか?」って聞かれることが多いんです・・・)
問題集は、どう復習するかでその後の英語力アップ、スコアアップに大きく差がでます。
上級者だけでなく、いやむしろ中級者くらいで壁に当たってる人にこそ、音読・シャドウイングなどの復習をしてほしいと思っています。
この本で音読やシャドウイングをやれば、ちゃんとTOEICのスコアはアップしますよ。
以上、ダラダラっと書きましたが、ここまで書いたことは、本の「はじめに」と、「本書のお薦め活用術」というページにまとめてあります。
「本書のお薦め活用術」ページは、「しっかり復習してほしいな」という思いを込めて書きました。
あとは、中級者くらいの方に役立ててもらえるのでは、と思うのは、「パート別攻略法」です。
「パート別攻略法」は、中級者の方向けに書きました。
ここには「解き方」を書いたので、実際に問題を解く前に読んで、解き方を試してみるといいかなと思います。
な~んて、ここまで書いてみると、
まるで私一人で全部やったみたいに見えますが、そんなことはないです。
実はTTT修了生の先生方に、がっつり関わって頂いています。
※TTT = TOEIC® Teacher’s Training(TOEIC®テストスコアアップ指導者養成講座)。
ヒロ前田先生とロバート・ヒルキ先生が講師を勤めています。実は私も修了生。
TTTの先生方には解説を書いて頂いただけでなく、「こうしたらもっと本物のTOEICに近い」という提案をたくさん頂きました。
さらに、私が変更した問題に鋭いツッコミが入ったり。
突っ込まれて突っ込まれて・・・( ;∀;)
みたいなときもありました。
というわけで、TTTの先生方の完璧なバックアップがありました。ありがたや。
英文校正をして頂いたのも、TTT修了生でもあるTOEICに詳しいネイティブの先生。ありがたや。
この事実を踏まえて、
「だけもんリスニング」の帯を勝手に作ると

こんな感じです。
(本物はこんな帯じゃないですよ、一応。)
私が監修の
だけもんリスニング
天満先生が監修の
だけもんリーディング
12月19日、2冊同時発売予定です。
どうぞよろしくお願いしますm(__)m
いつもお読みいただきありがとうございます!
よければ応援のクリックお願いします(^^)/

TOEIC ブログランキングへ
コメントの投稿
おめでとうございます!!!!!!!!!!!!
Jun さんに引き続きすばらしいです!!!!!
Congrats!!!
\(^o^)/
Re: おめでとうございます!!!!!!!!!!!!
お久しぶりです!
ありがとうございます(^^)/
精進します!!