TOEICL&Rテスト基本単語帳
この書籍は著者7人+研究社編集部様による共著という形で、僕も恐れながらその一端を担わせていただきました!
僕が個人的に推したい表セールスポイントは2つです。
① 言い換え表現リスト
② 宿題にしやすい音声素材
① 言い換え表現リスト
TOEICと言えば、言い換えですね。
「TOEIC用の言い換えがまとめて掲載されている本があったらいいのに!」
と常々思っていたのです。
共著者の皆様と相談の上、今回実現させることができました。ありがたや。
この言い換え表現セクションのフレーズを自分で言い換えられるようになれば、相当な英語力が付きます。
そしてそれはTOEICのスコアに直結します。
自分で言い換えられるようになるまで練習する暇がないんだよ!なんて方も、何度も黙読すればTOEICの言い換えの雰囲気がつかめるのでお勧めです。
② 宿題にしやすい音声教材
これはTOEIC講師目線なセールスポイント。
音声が充実しています。
音声がどのように充実しているのか。
1単語ごとにトラックが別になっています。
これ、あんまりすごくなさそうで結構すごいです。
自分の知らない単語だけを集めてひたすらリピートで聞き流しできるので。
単語ごとでトラックになっている単語帳とそうでないものがありますが、自分が生徒さんにお勧めするのは断然前者です。
家庭学習の指示を与えるときに、「自分の知らない単語だけのプレイリストを作るように」って言えるので。
あとは、音声トラックの種類が色々あることもお勧めポイントです。
各単語には
単語「英語のみ」「英日」「日英」「英語のみ10回連続再生」
フレーズ「英語のみ」「英日」「日英」「英語のみ10回連続再生」
という。
このトラック名だけ見てるとなんのことか分からないと思いますが、
無料ダウンロードがこちらのページからできるので是非聞いてみてください。
講師目線で言うと
今週はこの単語の「英日」のトラック1-50までをひたすら聞いてきてね!授業で英日の単語テストするよ!
とか
先週トラック1-50の「英日」をやってきたから、今週は同じ部分の「日英」をやろう!来週の授業では日英の単語テストするよ!
とか色々バリエーションをつけて具体的な指示出しができるわけです。
授業で英語のみ10回連続再生を流してひたすらオーバーラッピングさせるとかもできます。(時間や学生の反応によって5回くらいで次のトラックにいったりもできますしね)
と、あぁ、教えることを考えたら長々と書いてしまいそうになりますが、、、すでに長いですね。
要は「音声充実」ということです。
裏セールスポイント
「初級者の方に、ふわっと英語の品詞と語順の法則が分かるように練られている」
本を見るとだんだん分かってきますが、この単語帳はただ「難易度順」に並べられているわけではないです。
「難易度順」プラスアルファでフレーズの作り方が工夫されています。
特にlevel 600のコーナーとlevel 730のコーナーです。
でも公式でこれをセールスポイントとしてうたっていないので、裏セールスポイント。
TOEIC学習をする中で、知らず知らず語順の感覚を身に付けて頂ければ嬉しいです。
なお、先日発売された日経TRENDY内の「使える!英語教材ランキング」コーナーにてOJiMさんが本書を紹介してくださっています。ありがとうございます!
また、TOEIC業界の重鎮、前田先生にyoutubeで本書を紹介いただいています。ありがたや。
TOEICL&Rテスト基本単語帳が学習者の皆様のお役に立てることを願っております!
いつもお読みいただきありがとうございます!
よければ応援のクリックお願いします(^^)/

TOEIC ブログランキングへ